労作性狭心症
労作性狭心症
心臓の筋肉は冠動脈という心臓の周囲を走行する血管から酸素の供給を受けて働きを維持しています。
心臓の冠動脈が動脈硬化などによって狭くなると、心臓の筋肉に送られる血液量が低下し酸素が不足しやすくなります。平常時にはなんとかまかなうことができても運動時にはより多くの酸素が必要となり、心臓の筋肉が酸素不足となるとしめつけられるような痛みが生じます。これを労作性狭心症といいます。
症状としては、
・階段を上ると胸が締めつけられるように痛くなる
・重いものを持ち上げたり、坂道を歩いたりすると胸が痛み、休むと楽になる
・歩くと動悸がする
といったものがあります。
痛みの種類としてはしめつけられる痛み(絞扼感)として訴えることもあれば胸の圧迫感と訴える場合もあり、前胸部、みぞおち、肩、首などに生じます。歯やのどが痛むケースも稀にあります。痛みは多くの場合、数分で改善しますが持続する場合には心筋梗塞に移行している可能性もあり早急な治療が必要になる場合もあります。
検査としては、当院では患者様のリスクに応じて血液検査や心電図検査、運動負荷検査、心臓の超音波検査やCT検査などを行います。
トロポニンやCK-MBという心筋梗塞のマーカーを確認することで心筋梗塞の除外を行うとともに、狭心症のリスクとなる脂質異常症や糖尿病の有無の確認を行います。
心筋梗塞の波形がないかを確認し、心筋梗塞の除外を行います。また、不整脈で同様の訴えになる場合もあり、不整脈の有無の確認を行います。
運動に伴って症状が出る場合には、同程度の負荷をかけて心電図を確認し、心臓の筋肉の血流不足のサインが出ないか確認を行います。
血流不足によって心臓の動きの低下がないか確認するほか、狭心症と似た症状を呈する他の病気がないか確認します。
実際の心臓の周りの血管(冠動脈といいます)の狭窄がないかを調べる検査です。直接的に冠動脈の状態を評価することができます。造影剤を用いる必要はありますが、お体の負担は少なく検査を行うことができます。
カテーテルを用いて、冠動脈と呼ばれる血管に直接造影剤を流して冠動脈の狭窄を評価する方法です。冠動脈を評価する方法としては最も診断能力にたけていますが、入院が必要であったり合併症の問題など注意点もあります。
治療に関しましては従来は積極的にカテーテル治療(ステント治療)が行われてきましたが、現在は内科的治療が見直されるようになってきております。
内科的治療としては適切なお薬での治療、生活習慣の改善、運動療法(心臓リハビリテーション)を組み合わせて行います。
運動療法に関しましては、過度の運動は狭心症の悪化を来す可能性もあり、医学的管理下で強度を調節しながら狭心症に最適な運動プログラムを組むことが有用であり、当院での管理下の運動療法をお勧めしています。
有酸素運動には狭心症の症状をおきにくくする効果や冠動脈の病変を改善する効果も報告されており、狭心症の患者様に対する運動療法は重要です。
病変の部位や重症度によってはカテーテル治療が行われる場合があります。狭窄している部位にステントを留置することで狭窄部位を拡張します。治療後はステント内の血栓閉塞を予防するために原則2剤の抗血小板薬を内服する必要があります。
病変が複雑である場合には冠動脈バイパス手術を必要とする場合もあります。手術によって心臓に到達し、狭窄部位の先にバイパスの血管を吻合して血流を確保する治療です。
狭心症を予防する上では狭心症の原因となっている動脈硬化を予防しなければいけません。動脈硬化の危険因子として「糖尿病」「高血圧」「脂質異常症」「喫煙」に加え、「精神的ストレス」も大きく影響しています。狭心症はより重症度の高い、心筋梗塞に移行する可能性もありますのでしっかりと治療を行うことが重要です。