大動脈弁閉鎖不全症|いでハートクリニック【大阪府吹田市の循環器内科、内科】

住所〒565-0873大阪府吹田市藤白台5丁目7番65号RYOー千里藤白台ビル202号
TEL,06-6835-8885
ヘッダー画像

大動脈弁閉鎖不全症

大動脈弁閉鎖不全症|いでハートクリニック【大阪府吹田市の循環器内科、内科】

大動脈弁閉鎖不全症(AR)とは

 心臓は血液を全身に送るポンプの役割をしています。肺で酸素を取り込んだ血液は大動脈弁を通って心臓から勢いよく全身に送り出されます。大動脈弁は送り出した血液が心臓に逆流しないように3枚の弁が組み合わさって大きく開いてしっかり閉じる仕組みになっています。

 大動脈弁閉鎖不全症とは、この大動脈弁がうまく閉じなくなることによって血液が大動脈から左心室へと逆流してしまう病気です。大動脈弁逆流症とも呼ばれ、大動脈弁から左心室へと逆流することによって左心室が拡張し、左心室への負担が大きくなってしまいます。それにより心臓の拡大と機能低下が生じ心不全症状を引き起こします。

 

 原因

 動脈硬化のほか、リウマチ熱や感染性心内膜炎などの疾患、生まれつきの弁の形の異常など原因は様々です。

大動脈弁閉鎖不全症を引き起こす原因として、大動脈の拡大が挙げられます。これは動脈硬化によるものや、弁輪拡大症・マルファン症候群といった生まれつきのご病気によって拡大することもあります。また、大動脈解離や解離性大動脈瘤といった血管が裂ける病気によって拡大することもあります。

そのほか、高安動脈炎や梅毒によって大動脈に炎症が起こると大動脈弁閉鎖不全症を引き起こすこともあります。

 

 症状

 急性期の場合、左心室の圧が急激に上昇することにより全身に血液を送り出す力が弱くなることで肺に血液が溜まったり(肺うっ血)、水が溜まる(肺水腫)ため、左心不全の症状が現れます。

 慢性の場合はしばらく無症状で経過します。左心室は拡大しますが、心臓がポンプの機能を維持しようとする代償機構が働くためです。しかし、負荷に耐えられなくなると肺うっ血、肺水腫、肺高血圧症などが出現し、左心不全の症状が現れます。

 

>>左心不全の症状

 普段何ともない階段や坂道をのぼるときに動悸や息切れがみられるようになります。やがて服の着替えなどの日常生活動作でも疲れやすくなり平らな道を歩いていても息切れを起こします。

 ご病気が進行すると夜寝ていると急に息が苦しくなる夜間発作性呼吸困難や横になると息苦しく、体を起こすと楽になる起坐呼吸を起こすようになります。

 また、手足の冷えや疲れやすさなどの症状がみられますが、ご高齢の方はつい「年のせい」と考えて放置してしまうこともあるため気になる症状があればお気軽にご相談ください。

 

 検査

 慢性の大動脈弁閉鎖では、拡張期に血液が逆流する雑音が聴取できますがすべて聴診で診断できるわけではありません。

 身体所見だけでなく、正確な診断には心臓超音波検査(心エコー)を行います。心臓エコーで弁の状態を確認し病気の進行具合や重症度を評価することができます。また、同時に心臓の動き(左心室の機能)を評価することもできます。

 心不全の合併を評価する上でも心臓エコーが重要ですが、同時に血液検査も行って評価を行います。BNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド)というホルモンは主に心室から分泌され、心臓に負担がかかったり心筋が肥大すると血中濃度が上昇します。自覚症状が出現する前から数値として上昇するため心機能低下の早期発見に有用です。

 

 治療

 大動脈弁閉鎖不全症の重症度合併されているご病気によって治療法は異なります。動脈硬化の原因となる高血圧や糖尿病などの基礎疾患は内服等で平行して治療する必要があります。

 

▶︎大動脈弁狭窄症が軽度~中等度の患者様
 定期的な心臓エコー検査で経過観察する必要があります。症状に出にくいご病気ですので検査での評価が重要です。

 また、心臓の機能が低下して、心不全や不整脈等が出現した場合には、内服薬での治療を行う場合もあります。心不全を合併している場合にはこの間に体力の低下を来してしまう患者様もいらっしゃいますので病院で運動療法(心臓リハビリテーション)を行って体力の維持を行うことも重要です。

 

▶︎重症の患者様
 外科手術を検討する必要があります。大動脈弁を人工弁に置換する手術です。大動脈弁の破壊がほとんどない逆流の場合には、弁を取り換えずに縫って形を整える形成術が行われることもあります。手術が必要な患者様には連携している病院へ紹介させていただきます。

手術したからといって完全に症状や心臓の状態が改善するわけではありません。整形外科で骨折したときに手術をする場合にもリハビリテーションを行うように心臓の手術後にもリハビリテーションを行い心臓の療養を行う必要があります。リハビリテーションを行いながら創部の管理や生活や療養の指導を行います。

 

 最後に

 当院では充実した設備とスタッフで心臓リハビリテーションを行っておりますのでお気軽にご相談ください。 

PageTop