循環器内科|いでハートクリニック【大阪府吹田市の循環器内科、内科】

住所〒565-0873大阪府吹田市藤白台5丁目7番65号RYOー千里藤白台ビル202号
TEL,06-6835-8885
ヘッダー画像

循環器内科

循環器内科|いでハートクリニック【大阪府吹田市の循環器内科、内科】

循環器内科について

循環器内科について

循環器内科では、心臓や血管の病気を専門的に診療します。狭心症・心筋梗塞、心臓弁膜症、心不全、不整脈などの心臓の病気や、動脈硬化症、動脈瘤などの血管の病気に幅広く対応しています。
循環器疾患は高血圧、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病が原因となることも少なくありません。当院では生活習慣病の診療にも力を入れて取り組んでいます。
今日では循環器疾患や生活習慣病の診療においては医師だけではなく看護師など多職種で連携して細やかに診療にあたることが重要とされています。当院では多職種で連携し、患者様に細やかに指導や治療を行なうことを重要と考えています。
気軽に相談できる“心臓と血管のかかりつけ医”としてお役に立てましたら幸いです。

循環器の症状と疾患

心臓や血管などの病気に関して専門的な診療を行なっております。

このような症状やお悩みがある方はご相談ください

  • 胸が痛い、苦しい、胸を締めつけられる感じがする、胸に圧迫感がある
  • 階段や坂道を上ると胸が苦しくなる、最近息切れがひどくなった
  • 夜間や早朝に胸が痛む、苦しくなる
  • 夜、横になって寝ると息苦しい
  • 動悸がする、脈が速い、脈が遅い、脈が乱れたりとんだりする
  • 血圧が高く、薬を服用してもなかなか下がらない
  • 足のむくみが気になる
  • 健康診断で心電図の異常を指摘された
  • 高血圧や糖尿病、LDL(悪玉)コレステロールが高くて動脈硬化が心配
  • 家族や親類に心臓病の人がいて遺伝が心配

日常的に起こりやすい症状でも、詳細な検査を行なうことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。

循環器の主な病気

高血圧

上の血圧(収縮期血圧)が140mmHg以上、または下の血圧(拡張期血圧)が90mmHg以上を高血圧と定義されています。
9割以上は本態性高血圧といって原因が特定できない高血圧で体質(遺伝的要因)や食塩の過剰摂取、肥満などが組み合わさって発症します。1割弱は原因を有する高血圧で主なものとしては腎実質性高血圧や原発性アルドステロン症高血圧、腎血管性高血圧、睡眠時無呼吸症候群などがあります。原因を有する高血圧の頻度が少ないのはきちんと診断のために必要な検査がされていないのも理由の一つであると考えています。原因がわかってその原因が解除されれば高血圧としての治療を終了できる場合もあります。当院では細やかに検査を行ない、高血圧の原因がないか丁寧な診療を心がけています。外来での検査としては必要に応じて血液検査やホルモン検査、腎臓に対する超音波検査の他、睡眠時無呼吸をチェックするために睡眠中の酸素を測定する検査を行ないます。治療としては第一に塩分制限や運動療法などの生活習慣の指導を行ない、それでも不十分な場合にはお薬での治療を行ないます。

脂質異常症

脂質異常症とは血液中の「悪玉」と呼ばれるLDLコレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)が増えたり、「善玉」のHDLコレステロールが減ったりした状態のことをいいます。脂質異常症の発症には、過食、運動不足、肥満、喫煙、過度な飲酒、ストレスなどが関係しているといわれています。脂質異常症は基本的に無症状ですが、この状態を放置していると血管の老化(動脈硬化)が進行しり、脳梗塞や心筋梗塞といったご病気につながるリスクが高まります。早期発見・早期治療が重要です。治療に関してはまず第一に生活習慣の指導をおこないます。その上でも数値の低下が不十分な患者様にはお薬での治療を行ないます。

狭心症

心臓の冠動脈が動脈硬化などによって狭くなると、心臓の筋肉に送られる血液量が低下し酸素が不足しやすくなります。平常時にはなんとかまかなうことができても運動時にはより多くの酸素が必要となり、酸素不足となるとしめつけられるような痛みが生じます。これを労作性狭心症といいます。
症状としては「階段を上ると胸が締めつけられるように痛くなる」、「重いものを持ち上げたり、坂道を歩いたりすると胸が痛み、休むと楽になる」といったものがあります。痛みの種類としてはしめつけられる痛み(絞扼感)として訴えることもあれば胸の圧迫感と訴える場合もあり、前胸部、みぞおち、肩、頸などに生じます。歯やのどが痛むケースも稀にあります。痛みは多くの場合、数分で改善しますが持続する場合には心筋梗塞に移行している可能性もあり早急な治療が必要になる場合もあります。
夜、就眠中、明け方に胸が苦しく押さえつけられたような発作が起こる冠攣縮性狭心症という狭心症のタイプもあります。これも、動脈硬化の進行過程にみられる現象と考えられています。このような症状がある場合にも早めに検査を受けることが大切です。

心臓弁膜症

心臓弁膜症とは心臓にある弁に障害が起き、本来の機能や役割を果たせなくなった状態をいいます。大きく分けて、弁の開きが悪くなり血液の流れが妨げられる「狭窄」と、弁の閉じ方が不完全なために血流が逆流してしまう「閉鎖不全」があります。主なものとしては大動脈弁狭窄症、大動脈弁閉鎖不全症、僧帽弁閉鎖不全症、三尖弁閉鎖不全症などがあります。
症状が出ないままで進行することがほとんどですが、進行すると症状が出現します。典型的な症状は、息切れ、胸の痛みや違和感、めまい、意識を失う、疲れやすいなどがありますが、症状だけで心臓弁膜症と断定することが困難な他のご病気でも出やすい症状が多く、症状で弁膜症を疑うことが困難な場合も少なくありません。症状があっても「年齢のせいでは?」と片付けられていることもあります。健康診断などでの心雑音は弁膜症を疑う重要な検査の一つです。また心電図の波形異常を契機に見つかる場合もあります。診断の確定には心臓超音波検査を行います。健診をしっかり受けるとともに異常が指摘された場合には詳しい検査をお勧めしています。

心不全

心臓は全身に血液を送り出すポンプの働きをしていますが、心臓のご病気によって、このポンプの働きに障害が生じ、色々な症状を引き起こしている状態をいいます。心不全とはこのポンプとしての働きがうまく機能しない状態であり、動悸や息切れ、疲れやすくなったり、咳や痰が出る、呼吸が苦しくなる、食欲が低下する、足がむくむなど様々な症状を呈するようになります。血液検査やレントゲンの検査で評価可能であり、お薬での治療や生活指導の他、運動療法(心臓リハビリテーション)も注目されています。

閉塞性動脈硬化症

主に足の血管に起こる動脈硬化で、その結果足の血管が狭窄し、足の血流低下を来します。足に冷感やしびれ、歩行時に痛みを感じる、という症状があり、重症化すると手足に潰瘍ができ壊死して足を切断する必要が出ることもあります。特に50歳以上の男性に多い傾向があり、肥満・高血圧・糖尿病・喫煙などが原因と考えられています。動脈硬化が進んでようやく足の血管に動脈硬化が出てくると言われています。そのため、閉塞性動脈硬化症を発症した場合には、全身の血管も動脈硬化が進んでいる可能性が高いので注意が必要です。治療はお薬での治療や生活指導の他、運動療法(心臓リハビリテーション)を行ない、場合によって手術が必要になる場合もあります。

PageTop