骨粗しょう症|いでハートクリニック【大阪府吹田市の循環器内科、内科】

住所〒565-0873大阪府吹田市藤白台5丁目7番65号RYOー千里藤白台ビル202号
TEL,06-6835-8885
ヘッダー画像

骨粗しょう症

骨粗しょう症|いでハートクリニック【大阪府吹田市の循環器内科、内科】

骨粗しょう症とは

 骨粗しょう症(骨粗鬆症)とは、骨の代謝バランスが崩れて骨が脆くなった状態のことです。

 骨は骨芽細胞によって骨が形成されると同時に破骨細胞によって骨吸収されて常に新しく作りなおすという新陳代謝を繰り返しています。これを「骨リモデリング」といいます。

 通常はこのバランスが保たれていますが骨吸収が上回った状態が続くと骨量が減少してしまいます。その結果、骨が脆くなり骨折しやすくなってしまいます。日本には約1000万人以上の患者様がいるといわれており、高齢化に伴ってその数は増加傾向にあります。

 

 症状

 骨粗しょう症になっても初期は目立った症状がないため気づかずに骨折して初めて気づく場合も少なくありません。骨折が生じやすい部位は背骨、手首の骨、太ももの付け根の骨などです。

骨折した骨のキャラクター

 骨粗しょう症の骨折は骨折をすればするほど連鎖的に次の骨折が起こりやすくなります。やがて、背骨のバランスが保てなくなり背中が丸くなることで、呼吸器機能障害や心臓の機能低下、胃食道逆流などの消化器症状の原因となることもあります。

 大きな骨(特に足の付け根の大腿骨)を骨折すると入院や安静になるため運動機能などが低下して寝たきりや認知症などにつながるリスクが高くなります。骨粗しょう症と診断されたら骨折を起こさないように骨粗しょう症の治療をすぐにはじめることが大切です。

 

 原因

 骨粗しょう症は特に閉経後の女性に多くみられます。それは、閉経後に骨芽細胞(骨を造りだす細胞)を活発にする女性ホルモン「エストロゲン」が減滅するためです。

 また、

  • ・ 骨を形成するカルシウムやマグネシウムの不足
  • ・ カルシウムの吸収に必要なビタミンDなどのビタミンが採れていない
  • ・ 運動不足(適度な運動で骨に一定以上の負荷をかけないと骨形成におけるカルシウム吸収が出来なくなるため)

も原因として挙げられます。

卵巣摘出・糖尿病・慢性肝障害・ステロイド薬の内服など他のご病気や薬が原因であることもあり、年齢や性別に関係なく発症する場合もあります。

 

 検査

 レントゲン検査を用いた検査が行われています。主に胸椎、腰椎を撮影し骨折の有無や骨折による変形や骨粗しょう症による変化などを判定します。

レントゲン写真を撮る大人のイラスト(女性)

 治療

 骨粗しょう症に対しては内服薬や注射による治療を行います。骨折した場合にはまず骨折に対する治療を行います。

骨粗しょう症のお薬には大きくわけて3つの種類があります。

  • 骨吸収抑制:骨を壊す働きを抑える薬
  • 骨形成促進:骨をつくる働きを高める薬
  • 骨代謝調整:骨をつくりかえるバランスを整える薬

どのお薬を使用するかは、患者様のご年齢や病気の程度、他のご病気などを踏まえたうえで判断します。

 

 最後に

 お薬の治療の他にも普段の生活から気を付けられることもあります。

 骨の材料となるカルシウムや、吸収を助けるビタミンD、骨を造るのに必要なビタミンKマグネシウムと一緒にたんぱく質もしっかりと取りましょう。
 また、適度な運動は骨を強くするのに大切です。

 また、骨粗しょう症の患者様は非常に骨が脆くちょっとした怪我や転倒でも骨折しやすい状態です。家のなかでのちょっとした段差を意識したり、外出する際にはかかとのあるサイズのあった履物を履くなど転倒には十分に注意しましょう。

PageTop