心筋梗塞|いでハートクリニック【大阪府吹田市の循環器内科、内科】

住所〒565-0873大阪府吹田市藤白台5丁目7番65号RYOー千里藤白台ビル202号
TEL,06-6835-8885
ヘッダー画像

心筋梗塞

心筋梗塞|いでハートクリニック【大阪府吹田市の循環器内科、内科】

心筋梗塞とは

 心臓は筋肉でできており、ポンプのような働きで全身に血液を送りだす働きをしています。

 筋肉が働くためには酸素の供給が必要であり、心臓は冠動脈という心臓の周囲の血管から酸素の供給を受けています。
その冠動脈が閉塞して心臓の筋肉が酸素不足に陥っている状態心筋梗塞です。酸素不足が一定時間以上続くと心臓の筋肉の壊死をきたし命にかかわる状態になりますので早期の診断・治療が重要となる病気です。

 

 原因

 心筋梗塞の原因の大部分は動脈硬化です。
加齢・高血圧・喫煙・脂質異常症・ストレス・肥満などによって動脈硬化が進行すると冠動脈の壁が肥厚して内部に脂肪分を含んだこぶのようになります(プラークといいます)。
この壁が破裂して内部が漏れ出して血栓を作り冠動脈の血流をふさいでしまうことで心筋梗塞を引き起こします。冠動脈の攣縮や大動脈解離から心筋梗塞を起こす場合もあります。

 

 症状

 心筋梗塞の症状として最も特徴なのは激しい胸の痛み(胸痛)です。胸がしめつけられるような感じ(絞扼感 こうやくかん)とか胸が圧迫される感じ(圧迫感)、胸がやけつく感じと表現する方もいらっしゃいます。

胸が痛い人のイラスト(男性)

痛む場所としては左胸、胸の中、みぞおち、左肩や左胸に広がる、顎や歯に広がる痛みなど患者様によってさまざまなパターンがあります。背中の痛みと表現される場合もあります。

胸の痛み以外にも呼吸が苦しい、冷や汗が出る、吐き気がする、顔面が蒼白、力が入らない(脱力感)、動悸やめまい、意識がなくなる(失神)などの症状を起こす可能性もあります。

 

 心筋梗塞の半分の患者様は1-2か月以内に前兆の症状として胸の痛みや、胸が締めつけられるような圧迫感を経験しているといわれています。そういった症状があった場合には速やかな検査をお勧めします。

 

 検査

 心筋梗塞は時間との勝負ですので基本的には検査も急を要します。速やかに診断を行い治療に結び付けることが重要です。

特に重要な検査は以下のとおりです。

  • (1) 心電図検査
    心筋梗塞に特有の波形変化の有無を確認します。

心電図検査のイラスト

  • (2) 血液検査
    心筋梗塞ではトロポニン・CK-MBという数値を検査します。

注射を受ける女性のイラスト

  • (3) 心臓超音波検査
    心筋梗塞を起こしている部位では心臓の動きが悪くなります。動きを確認するうえでは超音波検査が重要です。同時にほかの心臓のご病気の合併の有無を確認します。

 

  • (4) CT検査
    心筋梗塞と同様の症状を呈する可能性のある大動脈解離などの病気でないことを確認する必要がある場合に行います。

MRI・CTスキャンのイラスト(健康診断)

 これらの検査は当院でも行うことが可能です。ただ実際には診断から治療まで同施設で行える施設への救急搬送が最適な場合もありますので事前に受診のご相談をいただいた場合にはそういった提案をさせていただく場合もあります。

 

 治療

 初期治療としては酸素療法を行って少しでも心臓の酸素不足を軽減し、ニトログリセリンなどの心臓の血管を広げる治療を行います。アスピリンなどの抗血栓薬を投与します。

 そのうえで早期に心臓の冠動脈のふさがっている状態を解除する治療(再灌流さいかんりゅう療法)を行います。再灌流療法としては血栓溶解療法、カテーテル治療(PCI治療)、冠動脈バイパス手術(CABG)などの方法があります。状況に応じてこの中から最適な治療を検討します。当院では再灌流療法はできませんので対応可能な病院に搬送させていただきます。

 

 心筋梗塞は再灌流療法後の治療も重要です。動脈硬化の進行を防ぐ治療(食事療法・お薬での治療・生活習慣の改善)が重要ですし、特に心臓リハビリテーションという運動療法プログラムを行うことで治療後も経過が良好になることが明らかになっております。

 当院では心筋梗塞の再灌流療法後の治療を重点的に行っております。他院で治療後の患者様で療養の指導や治療を希望される患者様はお気軽にご相談ください。

 

 予防

 心筋梗塞はおこしてしまうと重大なご病気です。予防に努めることが重要です。心筋梗塞を予防するには、動脈硬化の予防が重要です。そのためには生活習慣の改善が重要となります。

  • ▶︎食事
    バランスの良い食事が重要です。塩分・糖分・脂肪分を取りすぎないようにしていただくことが大事です。飽和脂肪酸の多い肉やバターなどよりも、不飽和脂肪酸の多い魚やえごま油などを取るよう心掛けましょう。

 

  • ▶︎運動
    動脈硬化の予防には有酸素運動が重要です。

 

  • ▶︎ストレス
    仕事のストレスなどを抱えている場合にはその緩和を考える必要があるかもしれません

 

  • ▶︎禁煙
    喫煙は動脈硬化を進めるだけでなく、様々ながんのリスクであることが明らかになっています。

 心臓ドックなどをご利用いただき、心臓に動脈硬化の兆候がないかを確認していただくことも可能です。お気軽にご相談ください。

 

 

PageTop