急性副鼻腔炎|いでハートクリニック【大阪府吹田市の循環器内科、内科】

住所〒565-0873大阪府吹田市藤白台5丁目7番65号RYOー千里藤白台ビル202号
TEL,06-6835-8885
ヘッダー画像

急性副鼻腔炎

急性副鼻腔炎|いでハートクリニック【大阪府吹田市の循環器内科、内科】

急性副鼻腔炎とは

 鼻の中は「鼻腔(びくう)」と「副鼻腔(ふくびくう)」とで構成されています。副鼻腔は、顔の左右にそれぞれ4個ずつ、合計8個あるお部屋であり、その中には空気が入っていて、小さな穴で鼻腔とつながっています。

副鼻腔には主に
 (1)頭部の軽量化や衝撃吸収の役割
 (2)共鳴させて声の通りを良くする役割
 (3)ほこりや粒子などの異物の混入を防止する役割
 (4)空気を加湿・加温する役割
などがあります。

副鼻腔には粘膜があり、常に粘液を出しながらほこりや粒子などの異物を鼻腔の方に除去することに役立っています。しかし、副鼻腔と鼻腔の間の穴は小さいのでかぜやアレルギーなどで粘膜が腫れると排出が妨げられます。副鼻腔からの正常な排出が妨げられると、副鼻腔の炎症や感染が生じます。この炎症は主に急性副鼻腔炎と慢性副鼻腔炎に分けられます。

 

急性副鼻腔炎とは,
「急性に発症し,発症から 4 週間以内の鼻副鼻腔の感染症で,鼻閉,鼻漏,後鼻漏,咳嗽といった症状を呈し,頭痛,頬部痛,顔面圧迫感などを伴う疾患」
と定義されています。副鼻腔の炎症は鼻炎を伴うことが多いので、専門的には急性鼻副鼻腔炎という用語が使用されることもあります。

 

 症状・原因

 症状としては、
  ・発熱や頭痛
  ・顔面痛、ほおの圧迫感や違和感
  ・鼻の中に悪臭を感じる、匂いがわかりづらい(嗅覚低下)
  ・鼻水がのどに落ちる(後鼻漏)、鼻水がのどに落ちる事による痰や咳
 などの症状が出ることがあります。

     

     基本的にはウイルスが原因となり、ウイルス性に細菌性副鼻腔炎を合併する症例は2%未満と報告されています。ウイルス性副鼻腔炎の経過は1ヶ月程度で自然軽快していくことがほとんどです(これが急性副鼻腔炎の定義の由来でもあります)が、まれに3ヶ月以上持続して慢性化(慢性副鼻腔炎)に移行することがあります。

     

     検査・治療

     副鼻腔炎の診断については問診が最も重要です。場合によっては耳鼻科での内視鏡を用いた検査が必要になることもあり、そういった場合には専門の医療機関にご紹介させていただきます。CTなどの画像検査でどこに膿瘍がたまっているのか見ることが有用な場合もあります。

     

     治療についてはウイルス性の急性副鼻腔炎は前述のとおり1ヶ月程度で自然軽快しますが、細菌感染の合併がある場合には抗生剤を使用した治療を行います。抗生剤のむやみな使用は耐性菌の出現などの懸念があり、本当に細菌感染の合併のある患者に対して抗生剤を使用していくことが重要であると考えられています。

     一方で問診のみでウイルス性か細菌性の区別をつけることは困難とされています。適切な診断のために血液検査や鼻腔の培養検査を行いながら細菌感染の合併の可能性があれば抗生剤を使用した治療を行います。また、当初は細菌感染の兆候がなくても経過中に細菌感染を新たに合併する場合もあります。また、慢性化して耳鼻科での精査や治療が必要になる場合もあります。しっかりと完治するまで見届けることが重要であると考えています。

     

     予防方法としてはウイルス感染やアレルギーなどがスタートにありますので、規則正しい生活を行うことや花粉症などアレルギーの原因となるものを避けるなどが重要ですが、実際のところ急性副鼻腔炎を完全に予防することは難しいです。大切なことは、慢性化させないことです。
    急性副鼻腔炎を予防することは難しいですが、慢性副鼻腔炎への進行を防ぐために、急性副鼻腔炎の治療をしっかりと行なうことが大切です。重症化することは少ない病気ですが、免疫が低下している場合や、ほかの病気の治療で免疫抑制剤を使っている場合には、感染した菌の活動が活発になります。

     

     放置しすぎると、膿が頭の中にまでまわったり、骨を溶かしたりすることもあるので、悪化させないためにも、初期段階での完治を目指しましょう。

    PageTop