慢性閉塞性肺疾患|いでハートクリニック【大阪府吹田市の循環器内科、内科】

住所〒565-0873大阪府吹田市藤白台5丁目7番65号RYOー千里藤白台ビル202号
TEL,06-6835-8885
ヘッダー画像

慢性閉塞性肺疾患

慢性閉塞性肺疾患|いでハートクリニック【大阪府吹田市の循環器内科、内科】

慢性閉塞性肺疾患(COPD)とは

 慢性閉塞性肺疾患(COPD)息切れと、長く続く咳と痰を特徴とする病気です。ほとんどの場合喫煙が原因となり、中年以降に症状が出てきます。慢性気管支炎や肺気腫もCOPDに含めて考えられることが多いです。

 

原因

原因は喫煙であり、喫煙者の15-20%COPDを発症するとされています。タバコに含まれる有害物質は肺を構成している構造を破壊し肺の働きを低下させます。それによって肺の担っている酸素を取り込む働きや二酸化炭素を排出する機能が低下してしまいます。

 

症状

歩行時や階段昇降など、身体を動かした時に息切れを感じたり(労作時呼吸困難)、慢性のせきやたんが特徴的な症状です。呼吸困難は病期の進行に伴い徐々に安静時にも出現するようになります。

 一部の患者様では、喘鳴(ぜんめい)発作性呼吸困難などぜんそくのような症状を合併する場合もあります。

 進行すると食欲が低下し、栄養不足となり体重が減少します。

 

検査

長期間の喫煙歴があり徐々に出現するせき、たん、労作時呼吸困難があれば第一にCOPDが疑われます。確定診断にはスパイロメトリーといわれる呼吸機能検査が必要です。1秒率という数値を測定することができ、1秒率が70%未満というのが基準の一つとなっています。

レントゲン検査やCT検査で肺気腫の所見を確認することもあります。従来はこれらの画像検査でもCOPDの早期発見には不十分でしたが、近年では高分解能CTという検査が可能となり、肺胞の破壊が検出できるようになり、早期の病変も発見できるようになっています。

ただ、画像が顕著でなくても肺の機能としては低下していて生活に支障をきたす場合もありますので、機能としての低下をしていないか調べることが最も重要です。そういう意味でも呼吸機能検査が重要です。先ほどのスパイロメトリーもその一つですが、より詳細に機能の評価を行うためには心肺運動負荷試験(CPX)を行います。いずれの検査も当院で行うことができます。

 

治療

COPDの管理目標

COPDに対する管理の目標は、

  1. 症状および生活の質の改善
  2. 運動能力と身体活動性の向上および維持
  3. 増悪の予防
  4. 疾患の進行抑制
  5. 全身併存症および肺合併症の予防と治療
  6. 生命予後の改善

にあります。
検査における数値上の重症度だけでなく、症状を含めて総合的に重症度を判断したうえで治療法を考えます。

禁煙治療

呼吸機能の悪化が進行してしまいますので、第一に禁煙が重要です。当院では禁煙外来にも力を入れております。また肺炎やウイルス感染を契機に増悪して命にかかわる場合もありますのでコロナ・インフルエンザ・肺炎球菌のワクチンの接種が勧められます。

薬物療法

薬物療法の中心は気管支拡張薬であり、吸入薬を使用することが多くなっています。非薬物療法では呼吸訓練や運動療法を行います。また、病状が進行すると在宅酸素療法が導入されます。

 

予防

禁煙

たばこには200種類以上の有害物質が含まれているといわれています。禁煙をしない限り、肺へのダメージが持続し病気の進行が持続します。
禁煙をすると、呼吸機能がこれ以上低下するのを防ぐことができ、咳や痰の症状も改善する可能性があります。

また、副流煙は主流煙に比べて有害物質が多く含まれているため、非喫煙者でもたばこの煙を避けることは重要です。

 

適度な運動

運動をしなくなると、下肢の筋力や心肺機能が低下し症状が出現しやすくなります。適度な運動を継続しましょう。
適度な運動を評価するのはしばしば難しい場合も多いですが、心肺運動負荷試験(CPX)を行うと効率的な運動レベルの評価を行うことも可能です。

 

早期発見

当院では肺ドックを行っております。早期発見を行うことで禁煙や治療の動機付けにもなります。気軽にご相談ください。

 

肺ドックの詳細は「当院の人間ドックの詳細」をご確認ください

PageTop