訪問診療
費用の目安と医療費の上限についてのご案内
ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。
70歳未満の方
医療保険(約¥20,000~※)
※3割負担で月2回の訪問診療の場合。採血検査等は別途料金がかかります。
限度額適用区分 | 自己負担限度額 |
---|---|
ア | ¥252,600 ※1 |
イ | ¥167,400 ※2 |
ウ | ¥80,100 ※3 |
エ | ¥57,600 |
オ | ¥35,400 |
※1 +(総医療費-¥842,000)×1%
※2 +(総医療費-¥558,000)×1%
※3 +(総医療費-¥267,000)×1%
70歳以上の方
医療保険(約¥6,700~※)
※1割負担で月2回の訪問診療の場合。採血検査等は別途料金がかかります。
負担割合 | 月額診療費の目安 | 上限額 |
---|---|---|
1割負担(限度額証なし) | ¥6,700~¥10,000 | ¥18,000 |
1割負担(限度額区分1) | ¥6,700~¥8,000 | ¥8,000 |
2割負担 | ¥14,000~¥18,000 | ¥18,000 |
3割負担(現役並み所得Ⅰ) | ¥20,000~¥30,000 | ¥80,100 |
3割負担(現役並み所得Ⅱ) | ¥20,000~¥30,000 | ¥167,400 ※4 |
3割負担(現役並み所得Ⅲ) | ¥20,000~¥30,000 | ¥252,600 ※5 |
※4 +(総医療費-¥267,000)×1%
※5 +(総医療費-¥558,000)×1%
上記該当部分についてご不明な点がありましたら、お気軽にお問合せ下さい。(06-6835-8885)
限度額適用認定証をお持ちでない場合、上限なく医療費が請求されます。
高額療養費制度で払いすぎた分は戻ってきますが、事前に限度額適用認定書を申請していただくと、所得に応じた上限金額までの請求となります。
介護保険申請されている方
月2回の訪問診療の場合。
居宅療養管理指導に関して、担当ケアマネージャー様と情報共有をさせていただきます。
負担割合 | 上限額 |
---|---|
1割負担 | 約¥600/月 |
2割負担 | 約¥1,200/月 |
3割負担 | 約¥1,800/月 |
診療費用は月締めで翌月末に請求書を送付させていただきます。
支払方法につきましては、口座振替か現金支払いとなります。
介護保険申請されている方は、医療保険分+介護保険分の請求となります。