心臓弁膜症
心臓弁膜症
心臓には4つのお部屋があり、右心房、右心室、左心房、左心室があります。
特に重要性の高いお部屋は左心室であり、左心室で駆出された血液が全身に拍出されます。左心室からの血液の駆出がスムーズになるように左心室の入口、出口には扉がついており、必要な時にだけ一方通行に血流が流れ、逆流の血液が生じないようにする働きがあります。この左心室の入口の扉を僧帽弁と呼び、出口の扉を大動脈弁と呼びます。
また、心臓から肺に血流を届けるうえで重要な働きをするのが右心室です。この右心室の入口・出口にも扉がついており、入り口の扉は三尖弁、出口の扉は肺動脈弁と呼ばれています。
弁が劣化すると、開きが悪くなって狭くなったり(狭窄)、閉まりが悪くなって逆流する(閉鎖不全)ようになったりします。大動脈弁の異常であれば大動脈弁狭窄症や大動脈閉鎖不全症、僧帽弁の異常であれば僧帽弁狭窄症や僧帽弁閉鎖不全症、肺動脈弁の異常であれば肺動脈弁狭窄症や肺動脈弁閉鎖不全症、三尖弁の異常であれば三尖弁狭窄症や三尖弁閉鎖不全症などがあり、これらを総じて弁膜症と呼んでいます。
症状
弁膜症は通常、軽度から中等度ぐらいの間には症状が出ないことも少なくありません。
徐々に進行し、
・息切れ
・胸の痛みや違和感
・めまい
・意識を失う
・疲れやすい
・食欲の低下
などの症状が出現します。
検査・治療
健診や日常の診療で行う聴診の検査はしばしば弁膜症を見つけるきっかけになります。
聴診をして雑音がある患者様では心臓の超音波検査を行って弁膜症の診断を行います。また、心電図の異常を指摘されて、心臓超音波検査を行って診断される場合もあります。
弁膜症の診断となった場合には心不全の合併がないかを確認することも重要です。血液検査やレントゲンで心不全の程度を確認するほか、場合によって心肺運動負荷試験(CPX)を行って心不全の合併の有無の検索を行います。
心臓弁膜症は弁の老化の側面があり、有効なお薬での治療は確立されていませんが、動脈硬化の進行を抑制するのは重要な要素の一つですので生活習慣病の検索を行い、必要があれば生活の指導や治療を行います。また、心不全を合併している場合には心不全に対してお薬での治療を行います。
心臓弁膜症が進行すると、心臓の機能が大きく低下し、命に関わるようになります。そういった状態では手術を行って弁の修復(弁形成術)や人工弁への入れ替え(弁置換手術)を行います。経過を追いかけていないと気づかないうちに重症に進行して命に関わる場合や心臓にダメージが蓄積してしまうことも少なくありません。
定期的に心臓の超音波検査を行って進行の有無を確認することも重要です。