胸部大動脈瘤
胸部大動脈瘤
心臓から拍出された血液は大動脈という全身で最も太い血管を通って全身に届けられます。この大動脈の中で胸部にあるものを胸部大動脈、腹部にあるものを腹部大動脈と呼んでいます。この大動脈には常に血圧がかかります。動脈硬化などの影響で動脈の壁が弱くなり、血圧をうけて風船のように大動脈が膨らんでくるのを大動脈瘤と呼びます。これが胸部大動脈に起こったものを胸部大動脈瘤と呼びます。
原因
原因の90%以上は動脈硬化です。動脈硬化の危険因子としては、加齢、喫煙、高血圧、脂質異常症、糖尿病などがあります。年齢に伴って発症率が上昇し、男性は70歳代が、女性は80歳代がピークのご病気です。
また、梅毒などの感染症、高安動脈炎やベーチェット病など血管に炎症が起こる病気、マルファン症候群やエーラスダンロス症候群などの血管の脆弱性をきたす先天性のご病気、外傷などが原因となることもあります。
症状
基本的には大動脈瘤は症状を呈しませんので、何かのご病気が見つかって調べている最中に偶然に見つかることも多い病気です。時々、喉の神経を動脈瘤が圧迫して声のかすれをきたしたり、食道を圧迫して飲み込みにくさの症状が出ることがあります。
無症状もしくは比較的軽微な症状で進行しますが、一定以上に大きくなると破裂を起こし、破裂をきたすと、一気に大量の出血をきたし突然死につながる可能性もあります。この破裂時には胸部・背部などに急激な痛みをきたし、場合によっては一気に血圧の低下を招き意識の低下を引き起こす場合があります。まれに胸部大動脈瘤の破裂が気管や消化管につながり、気管や消化管内で大量出血をきたす場合もあります。
検査
診断に関しては画像の検査が重要になってきます。レントゲンで兆候が出現する場合もありますが、基本的には診断にはCT検査が必要です。場合によっては造影剤という血管の描出を鮮明にするお薬を使用してCT検査を行います。
治療
胸部大動脈瘤は大きさ(通常は25mm程度)に応じて破裂や大動脈解離を引き起こす危険が高まります。破裂あるいは 解離が発生するリスクは 40 mm未満で 1年で7.1%,40~50 mm未 満 で 8.5%,50~60 mm未満で 12.8%,60 mm以上で 45.2%とされています。
胸部大動脈瘤の大きさが55mm以下の場合には動脈硬化の進行を防ぐための治療を行います。食事療法(塩分制限など)、お薬での治療(血圧のお薬など)、喫煙などの生活習慣の改善を行います。また、運動も動脈硬化の進行予防において重要です。ただ腹部動脈瘤がある場合には血圧等を確認しながら運動を行うほうが安全性が高く、心臓リハビリテーションという医学監視下の運動療法プログラムが推奨されています。
胸部動脈瘤の大きさが55mmを超えて破裂のリスクが高まると手術を行います。手術が必要な患者様に関しましては対応可能な病院をご紹介させていただきます。手術には人工血管置換術やステントグラフト内挿術などの方法がありますが、基本的にはご紹介先の病院と相談いただき最良の方法を選択していただく形になります。
胸部大動脈瘤は手術後の治療も重要です。手術後の部位に異常がないか定期的に腹部超音波検査やCT検査を行って経過を見ていく必要があります。また腹部大動脈瘤は動脈硬化の結果ですので、動脈硬化はほかの血管にも及んでいると考えられます。動脈硬化の進行を防ぐ治療(食事療法・お薬での治療・生活習慣の改善・運動療法)は手術後もさらに重要となります。
当院では胸部大動脈瘤に対する動脈硬化進行予防の治療を重点的に行っております。他院で診断されたけど病状がよくわからなかった患者様や当院での療養の指導や治療を希望される患者様はお気軽にご相談ください。
予防
胸部大動脈瘤は重大なご病気であり、予防に努めることが重要です。胸部大動脈瘤を予防するには、動脈硬化の予防が重要です。そのためには生活習慣の改善が重要となります。
胸部大動脈瘤は無症状ですので画像検査で早期発見を行うことが重要です。心臓ドックなどをご利用いただき、胸部大動脈瘤の兆候がないかを確認していただくことも可能です。お気軽にご相談ください。