閉塞性動脈硬化症|いでハートクリニック【大阪府吹田市の循環器内科、内科】

住所〒565-0873大阪府吹田市藤白台5丁目7番65号RYOー千里藤白台ビル202号
TEL,06-6835-8885
ヘッダー画像

閉塞性動脈硬化症

閉塞性動脈硬化症|いでハートクリニック【大阪府吹田市の循環器内科、内科】

閉塞性動脈硬化症とは

 閉塞性動脈硬化症(ASO)とは、下肢の血管が動脈硬化によって硬く細くなったり、詰まってしまうことで血液の流れが悪くなり血行障害が起こる病気です。

 末梢組織に血液が供給されなくなると酸素や栄養が十分にいきわたらなくなり、

  •  ・冷感
  •  ・しびれ
  •  ・間欠性跛行(少し歩いたら足が痛くなり歩けなくなるが少し休むとまた歩けるようになる)  

などの症状が現れ日常生活に支障をきたします。主に50歳以上の男性に多く腹部大動脈末梢から下肢の動脈に多く発症するといわれています。

 閉塞性動脈硬化症は下肢の症状が主ですが、その裏には冠動脈疾患や脳血管疾患といった重大な全身血管障害が隠れている危険性があります。

 重症化した場合の2年生存率は5割程度、中等度の症状でも5年で3割程度の予後といわれていますので気になる症状があれば検査をして早期発見・治療をすることが大切です。

 

 原因

 おもに動脈硬化が原因です。その危険因子として生活習慣(喫煙や運動不足など)や高血圧・肥満・糖尿病・脂質異常症といった生活習慣病が関係しているといわれています。

 

 症状

 初期症状としてしびれや冷感、色調不良がみられます。進行の程度によって下の4段階に分けられます(フォンテイン分類)。

 

【フォンテイン分類】

Ⅰ度

足のしびれや冷感、皮膚が青白くなる色調不良がみられます。

Ⅱ度

少し歩くと足が痛くなり歩けなくなるが、少し休むと再び歩けるようになる『間欠性跛行』が代表的な症状として現れます。

Ⅲ度

足の痛みが強く、夜も眠れなくなる安静時疼痛がみられる。足が黒く変色し、深爪や小さな傷が治りにくくなります。

Ⅳ度

足先に血液が届かなくなり、つま先やくるぶしの外側に潰瘍を形成します。重症になると壊疽を起こし、足を切断しなければならないケースもあります。

 

 検査

 閉塞性動脈硬化症の症状は脊柱管狭窄症や末梢神経障害でもみられるものがあるため、動脈の拍動確認だけでなく聴診や、末梢動脈の血流を確認する検査としてABIAnkle Brechial Pressure Index)を行います。足首と上腕の血圧を同時に測定しその血圧差を比較して診断します。
 正常時では上腕より足首の血圧が高めですがもし足首の血圧が低ければ足の血流障害が起こっている疑いがあります。より正確に診断するためにCTや血管造影をいった画像診断を行い診断していきます。

 

 治療

 閉塞性動脈硬化症は直接生死にかかわる病気ではありませんが動脈硬化による冠動脈疾患(狭心症・心筋梗塞・虚血性心筋症)や脳血管疾患血(脳梗塞・脳出血など)を発症するリスクが高く、予後の悪い病気といわれています。動脈硬化の危険因子があれば、生活習慣の改善や高血圧・肥満・糖尿病・脂質異常症といった生活習慣病に対する治療が必要です。

 また、下肢の冷感や間欠性跛行といった症状に対して抗血小板薬といった薬物療法を開始します。その後は定期的に症状の評価を行いながら内服の調節を行います。また、同時に運動療法を実施することでより治療効果があるといわれています。専門スタッフの指導のもと実施するトレッドミルまたはトラック歩行が推奨されています。

▶︎トレッドミルやトラック歩行による運動療法

間欠性跛行の症状が3~5分以内に生じる程度の強度で歩行し、痛みが中等度まで出現したら安静することを繰り返します。1回に30~60分間行います。
これを週3回、3~6ヶ月継続することが大切です。

専門スタッフのもと実施するため安全に安心して運動することができ、ふくらはぎの血流増加や血管拡張性の改善、筋力・持久力の改善による歩行時間の延長といった効果が望めます。 

 これらの保存療法で改善されない場合には手術が必要になります。血行再建はカテーテルで行う血管内治療や、バイパス手術を行います。患者様のご病気の進行具合や状態に合わせて両者を組み合わせることもあります。

 手術が必要な場合には連携している病院に紹介させていただきます。お気軽にご相談ください。

PageTop