
心臓リハビリテーション
心臓リハビリテーション
心臓リハビリテーション(心リハ)とは、心筋梗塞・心不全・狭心症・心臓手術後などの心臓病を抱える患者様が体力を回復し、自信をもって日常生活、社会生活を送れるようにサポートするとともに、病気の再発や再入院を予防するために行なう総合的プログラムです。
単なる運動療法だけでなく、医師、看護師、理学療法士、管理栄養士などの医療スタッフがチームを組み、栄養指導や生活習慣の指導、心理的サポートを総合的に行います。
とくに心不全の増悪を予防したい方、息切れや疲れやすさを感じる方、退院後の体力回復に不安がある方にとって、心臓リハビリテーション(心リハ)は非常に効果的です。
心臓の病気を持っている患者様は、心臓の動きが低下し、入院や手術による安静生活を続けることで運動能力やからだの自律神経調節機能も低下しています。そのため退院してすぐは日常生活において強い活動が出来なかったり、どの程度活動していいのかわからない不安もあります。これらに対して心臓リハビリテーションは患者様に合わせた運動療法を行なうことができます。
以前は心臓の負担を軽減するため安静にすることがよいとされていましたが、現在は状態の安定している慢性的な心臓疾患に関しては安静を続けることによる体の運動機能や調節機能の低下が逆に悪影響を及ぼす場合があると考えられており、その改善を図るために心臓リハビリテーションが有効であるといわれています。
また、心不全の患者様は入院などのイベントのたびに体力が低下し、最終的に命に関わる状態になることが分かっています。心臓リハビリテーションは悪化を防ぐための確立された治療方法の一つであると同時に、患者様によっては状態が改善に向かう場合もあります。
心臓リハビリテーションの効果を最大限に引き出すには、患者様の心肺機能を正確に把握したうえで、個別の運動プログラムを作成することが重要です。当院では日本心臓リハビリテーション学会の推奨に基づき、心肺運動負荷試験(CPX)を活用し、科学的根拠にもとづいた運動療法を実施しています
血液検査・心エコーなどの客観的評価を定期的に実施し、心臓への負担の悪化がないかや運動療法の効果を測定し、それに基づいて一緒に運動プログラムの修正を考えます
心臓リハビリテーション指導士・心不全療養指導士が常駐し、医師(循環器専門医)・看護師・理学療法士・栄養士と連携
血圧や脈拍の測定を行ない、体重測定や体調の確認を行ないます。その後心電図モニターを装着してウォームアップをしてレジスタンストレーニングと有酸素運動を行なった後に、クーリングダウンを行ない、血圧や脈拍の測定を行なって心電図モニターを取り外して帰宅となります。
1回60分程度の心臓リハビリテーションを患者様の状態に応じて週に1~3回程度行ないます。
下記コラムでより心臓リハビリの1日の流れについての詳細な解説を行っています。
心臓リハビリの保険適用となっている疾患は以下の7つです。保険適用期間は心臓リハビリ開始後、150日と決められています。
心臓リハビリテーションを受ける費用は保険が適用されます。
1回につき、医療保険の負担割合に応じて自己負担は約700円~2,100円(薬剤費、検査費含まず)
心臓リハビリテーションとは別に月1回程度、医師による診察を受けていただきます。
心臓にご病気をお持ちの場合に運動には一定のリスクがあるのは事実です。しかし、適切な運動は心疾患の改善にもつながります。
重要なことは心臓にとって負担になる運動ではなく、薬になる運動を行っていくことです。
当院では薬の運動レベルを評価して、心電図モニターや血圧管理などを行いながら、安全に運動できるようにしています。
ご安心ください。各々の患者様の体力や心臓機能に合わせてオーダーメイドのプログラムを組みますのでご自身のペースに合わせた軽い運動から始められます。最初は座ったままの体操などからスタートする方も多くおられます。
お着替えをしていただくスペースとロッカーがございます。
動きやすい服装(ジャージやTシャツ)と室内履きでお越しください。汗拭きタオル、飲み物(お水など)、保険証(月初めのみ)をお持ちください。
およそ1時間~1時間20分前後です。準備・測定・運動・クールダウンの時間を含みます。
通常は保険適用で最大150日間(約5か月間)ですが、症状や目的によって継続期間は異なります。気軽にご相談ください。
リハビリ前にご連絡ください。心臓にご病気をお持ちの場合には悪化するリスクもあり、熱がある、強い息切れがある、食欲がないといったときにはリハビリを中止して精査を優先することがあります。
すべての方に当てはまるわけではありませんが、運動や生活習慣の改善で血圧や心臓の機能が安定し、薬を減らせることもあります。ただし必ず医師と相談してから変更してください。
はい、事前に患者様の問診を行い、お持ちのご病気に合わせたプログラムをご提案します。複数の病気がある方ほど、医療スタッフの管理のもとでのリハビリが重要です。
もちろんです。ご家族の参加は大歓迎です。リハビリ室にて運動のご様子を見て頂くことも可能ですし、退院後の生活や自宅での運動についてもご一緒にご説明します。
原則として送迎は行っておりません。しかし、心臓やお住まいの場所によっては送迎に対応できる場合がございます。
ご相談をいただければ患者様の状態を考慮して検討させていただきます。