吹田市で心臓リハビリを受けるなら|心不全・狭心症・心筋梗塞後の運動療法

住所〒565-0873大阪府吹田市藤白台5丁目7番65号RYOー千里藤白台ビル202号
TEL,06-6835-8885
ヘッダー画像

心臓リハビリテーション

吹田市で心臓リハビリを受けるなら|心不全・狭心症・心筋梗塞後の運動療法

心臓リハビリテーションとは

心臓リハビリテーションとは

心臓リハビリテーション(心リハ)とは、心筋梗塞・心不全・狭心症・心臓手術後などの心臓病を抱える患者様が体力を回復し、自信をもって日常生活、社会生活を送れるようにサポートするとともに、病気の再発や再入院を予防するために行なう総合的プログラムです。

単なる運動療法だけでなく、医師、看護師、理学療法士、管理栄養士などの医療スタッフがチームを組み、栄養指導や生活習慣の指導、心理的サポートを総合的に行います。

とくに心不全の増悪を予防したい方、息切れや疲れやすさを感じる方、退院後の体力回復に不安がある方にとって、心臓リハビリテーション(心リハ)は非常に効果的です。

心臓の病気を持っている患者様は、心臓の動きが低下し、入院や手術による安静生活を続けることで運動能力やからだの自律神経調節機能も低下しています。そのため退院してすぐは日常生活において強い活動が出来なかったり、どの程度活動していいのかわからない不安もあります。これらに対して心臓リハビリテーションは患者様に合わせた運動療法を行なうことができます。
以前は心臓の負担を軽減するため安静にすることがよいとされていましたが、現在は状態の安定している慢性的な心臓疾患に関しては安静を続けることによる体の運動機能や調節機能の低下が逆に悪影響を及ぼす場合があると考えられており、その改善を図るために心臓リハビリテーションが有効であるといわれています。

また、心不全の患者様は入院などのイベントのたびに体力が低下し、最終的に命に関わる状態になることが分かっています。心臓リハビリテーションは悪化を防ぐための確立された治療方法の一つであると同時に、患者様によっては状態が改善に向かう場合もあります。

当院の心臓リハビリテーションの特徴

 

  • 心肺運動負荷試験に基づいたオーダーメイドの運動プログラム

    • 心臓リハビリテーションの効果を最大限に引き出すには、患者様の心肺機能を正確に把握したうえで、個別の運動プログラムを作成することが重要です。当院では日本心臓リハビリテーション学会の推奨に基づき、心肺運動負荷試験(CPX)を活用し、科学的根拠にもとづいた運動療法を実施しています

  • 検査とカウンセリングで進捗を可視化

    • 血液検査・心エコーなどの客観的評価を定期的に実施し、心臓への負担の悪化がないかや運動療法の効果を測定し、それに基づいて一緒に運動プログラムの修正を考えます

  • 医療スタッフのチーム連携

    • 心臓リハビリテーション指導士・心不全療養指導士が常駐し、医師(循環器専門医)・看護師・理学療法士・栄養士と連携

心臓リハビリテーションの流れ

血圧や脈拍の測定を行ない、体重測定や体調の確認を行ないます。その後心電図モニターを装着してウォームアップをしてレジスタンストレーニングと有酸素運動を行なった後に、クーリングダウンを行ない、血圧や脈拍の測定を行なって心電図モニターを取り外して帰宅となります。
1回60分程度の心臓リハビリテーションを患者様の状態に応じて週に1~3回程度行ないます。

下記コラムでより心臓リハビリの1日の流れについての詳細な解説を行っています。

【コラム】心臓リハビリテーションってどんなことをしているの?

心臓リハビリテーションの効果

  • 運動能力が上がるため、普段の生活で楽に動けるようになる
  • 胸痛や息切れなどの狭心症、心不全の症状が軽くなる
  • 心不全悪化による再入院の予防になる
  • 糖尿病や高血圧といった生活習慣病の予防になる
  • 動脈硬化の進行予防になる
  • からだを動かすことで不安やうつ症状が改善する
  • 心筋梗塞の再発や突然死の減少(死亡率の減少)

心臓リハビリテーションの適応疾患

心臓リハビリの保険適用となっている疾患は以下の7つです。保険適用期間は心臓リハビリ開始後、150日と決められています。

  • 急性心筋梗塞
  • 狭心症
  • 慢性心不全(左室駆出率40%以下、血液検査でBNP 80pg/ml以上またはNT-proBNP 400pg/ml以上、最高酸素摂取量が基準値の80%以下、のいずれかの条件を満たす場合)
  • 心臓外科術後(冠動脈バイパス術、弁膜症手術、心臓移植など)
  • 大血管疾患(大動脈瘤、大動脈解離など)、大動脈瘤術後
  • 末梢動脈疾患(足の動脈が動脈硬化で狭くなり間欠性跛行⦅歩くと足が痛くなる状態⦆がある場合
  • 経カテーテル大動脈弁置換術後

心臓リハビリテーションの費用

心臓リハビリテーションを受ける費用は保険が適用されます。
1回につき、医療保険の負担割合に応じて自己負担は約700円~2,100円(薬剤費、検査費含まず)
心臓リハビリテーションとは別に月1回程度、医師による診察を受けていただきます。

PageTop
チャットボット