健康診断でレントゲン異常を指摘された方へ|いでハートクリニック【大阪府吹田市の循環器内科、内科】

住所〒565-0873大阪府吹田市藤白台5丁目7番65号RYOー千里藤白台ビル202号
TEL,06-6835-8885
ヘッダー画像

医療コラム

健康診断でレントゲン異常を指摘された方へ|いでハートクリニック【大阪府吹田市の循環器内科、内科】

健康診断でレントゲン異常を指摘された方へ

健康診断でレントゲン異常を指摘された方へ

健康診断は病気を早期に発見し、早期の治療につなげることを目的に行います。
毎年の健康診断を受けているような方が、健康診断で異常を指摘されて精密検査を行った場合には自覚症状のない早期の可能性が高いと言われています。
そのため、健康診断で異常が見つかった場合には早めに精密検査を受診されることをお勧めします。

そもそも、胸部レントゲン検査とは?

胸部レントゲン検査とは?

胸部レントゲン(X線)検査は、心臓、肺、血管、骨(肋骨や脊椎)などの胸部内の臓器の状態を一枚の画像でざっくりと把握する検査です。
肺がんや肺炎、結核、心拡大などの異常を見つけるきっかけとなります。

「異常所見」とは何を意味するのか?

「異常所見」とは、通常とは違う影や形が写っていることを意味します。ですが、これは「病気が確定した」ということではありません。
たとえば、以下のような理由で実際には病気がないのにレントゲン上「異常」とされることがあります:

  • 古い炎症の痕跡(瘢痕):昔の肺炎や結核の跡で、特に治療不要なこともあります
  • 肋骨の形の個人差や背骨の影が強調されただけの場合
  • 心臓や大動脈の形の個人差
  • 乳房や筋肉の影が重なって写っただけの場合
  • 撮影の姿勢・呼吸の具合による誤差

一方で以下のような病気が発見される場合もあります。

肺癌、肺腫瘤

胸部レントゲン検査で結節影や浸潤影などの異常がある場合には肺癌や肺の腫瘍、肺炎などの可能性があります。肺癌は日本人の癌による死因として第一位を占めている病気です。まずは悪性の腫瘍の所見がないかCTで精密検査を行う必要があります。

慢性閉塞性肺疾患、慢性気管支炎、肺気腫

慢性閉塞性肺疾患(COPD)は喫煙により肺の組織が破壊される病気です。レントゲンでは気管支が細くなっている所見や肺の組織が破壊されている像を確認できる場合があります。CTや呼吸機能検査で精密検査を行う必要があります。

結核

結核とは「結核菌」という細菌が直接の原因となって起こる病気で、結核菌は肺に巣食うことが多いのですが、人体のいろいろなところ(臓器)にも病気を起こします。
結核では、レントゲンにて肺の上葉に白い不鮮明な影が見られることがあります。これは、結核菌が肺組織に炎症を起こし、組織が破壊される像です。肺に空洞が形成される場合もあり、レントゲンで白い影の像がみられることがあります。結核菌が肺の気管支周囲に広がり、小さな粒状の陰影(tree-in-bud appearance)が見られることもあります。

非結核性抗酸菌症

非結核性抗酸菌は水や土壌に自然環境にどこにでもいる菌です。多くの方が日常的に菌を吸い込んでおり通常は病気にあることはありませんが、一部の方で肺に定着して非結核性抗酸菌を引き起こします。基本的には他人への感染は起こしませんが、長引く咳・痰・血痰・喀血・体重減少などの症状につながる場合があります。肺の中下肺野に多発性の小結節や気管支拡張像が認められることが多いです。

サルコイドーシス

サルコイドーシスとは皮膚や臓器、神経、眼球など全身の様々な部位に肉芽腫が形成される、類上皮細胞性非乾酪性肉芽腫を認める全身性疾患のことをいいます。肺に肉芽腫ができると、咳や呼吸困難を起こすこともありますが無症状の場合も多く、健康診断などの胸部X線検査で肺門部のリンパ節腫大が認められて発見されることもあります。多くは自然に改善し、深刻な状態になることは少ないとされていますが重症化して肺や肝臓や心臓の障害を起こす場合もあります。

では、どんなときに精密検査が必要なの?

どんなときに精密検査が必要なの?

健康診断は「早期発見」のためのスクリーニング検査です。万が一にも重大な病気を見逃さないために、少しでも疑わしい影があれば、精密検査を勧めるというスタンスが取られています。
実際に異常を指摘された方の多くが、追加検査(CTや再レントゲン)で「異常なし」と診断されています。
しかし、肺がんや結核、肺炎などが見つかるケースもあるため、「念のため確認する」工程が非常に大切です。

当クリニックでの診療について

当クリニックでの診療について

当クリニックでは、64列マルチスライスCTを用いた胸部の精密検査を行っています。64列CTは、従来のCTよりも高精細な画像を短時間で撮影でき、肺の小さな病変や血管の状態まで詳細に把握することが可能です。これにより、肺がんや肺炎、結核などの早期発見につながります。
また、当クリニックでは被ばく線量の低減にも配慮しており、最新の低線量撮影技術と画像再構成技術を活用しています。患者様の身体への負担を最小限に抑えながら、高品質な診断画像を提供しています。
撮影後の画像は、画像診断専門医による読影を必ず実施し、さらに2名の医師による「ダブルチェック体制」で慎重に評価を行っています。見逃しのリスクを最小限に抑え、より正確で信頼性の高い診断を心がけています。
「ただ調べるだけでなく、“確かめる”検査」を。
安心して検査を受けていただける体制を整えてお待ちしております。

まとめ:異常を指摘されたらどうすればいい?

  1. 早期発見・早期治療につながるチャンスでもあります
  2. 慌てずに、まずは医療機関を受診しましょう
  3. 異常が本当に病的なものかどうかは、CTなどの精密検査で判断されます
  4. 当クリニックではCT検査とダブルチェックで確実な診断を行います

健康診断の結果に不安を感じたときは、ぜひ当クリニックまでご相談ください。
安心して次の一歩を踏み出せるよう、スタッフ一同丁寧にサポートいたします。

PageTop
チャットボット