糖尿病と運動|いでハートクリニック【大阪府吹田市の循環器内科、内科】

住所〒565-0873大阪府吹田市藤白台5丁目7番65号RYOー千里藤白台ビル202号
TEL,06-6835-8885
ヘッダー画像

医療コラム

糖尿病と運動|いでハートクリニック【大阪府吹田市の循環器内科、内科】

糖尿病と運動

糖尿病は、日本でも多くの人が患っている生活習慣病の一つです。糖尿病は、身体の中で血糖値の調整がうまくいかない状態であり、その状態が続くと、さまざまな合併症が引き起こされます。このような合併症を防ぐために、適切な治療が必要です。そして、その治療の一つに運動療法があります。本記事では、糖尿病患者様の運動療法について詳しく解説します。

 

糖尿病患者様における運動の注意

糖尿病患者様では血糖値のコントロールが重要であり、そのための重要な要素の一つが運動療法です。糖尿病における運動療法は、症状によって異なります。多くの糖尿病患者様は、軽度な症状しか持っていないため、運動は健康に役立ちます。しかし、重度の症状を持つ患者様は、運動が危険となる可能性もあり、医師や専門家の指導下で行う必要があります。

例えば、糖尿病患者様の場合、低血糖症状のリスクがあります。そのため、食事や薬の調整、運動量の制限、運動のタイミングなどを考慮することが重要です。 さらに、糖尿病による脳卒中や心筋梗塞リスクの増加にも注意が必要です。特に高齢者においては、過度な運動は心臓に負荷をかけるため、慎重に行う必要があります。 糖尿病患者様は、医師や専門家の指導のもと、適度な運動を行うことで、症状の改善や予防につながります。運動には、ウォーキングや水泳、ストレッチなどが適しています。糖尿病患者様の場合は、適切な運動を治療と組み合わせが必要です。

 

糖尿病患者様における運動の効果

運動は血糖値を改善する上で効果的な方法の一つとして知られています。

運動によって筋肉に糖が取り込まれ、血糖値が下がることが知られています。また、運動は脂肪燃焼効果があるため、体重減少にも繋がり、糖尿病の進行を遅らせることができます。

12週間有酸素運動を継続することによりGLP-1と呼ばれる血糖値を下げたり減量の効果のある物質の分泌が増加することがわかっております。

ただし、運動をする際には、糖尿病の種類や程度、年齢、合併症の有無などに応じた適切な運動量や方法が必要となります当院では、個々の患者さんに合った運動指導を行い、血糖値の管理をサポートしています。運動は、糖尿病だけでなく、循環器疾患の予防や改善にも効果的な方法であるため、積極的に取り入れることが望まれます。

週に3回程度、30分以上の運動を行うことが推奨されています。運動を始める前には、医師と相談のうえ適切な強度や種目を決めることが大切です。 従来、循環器疾患を患っている方は運動を控えることが多かったですが、適切に行うことでむしろ効果的な予防策となることが分かってきました。定期的な健診も併せて受けて、早期発見・治療につなげることが大切です。

運動は、血圧を下げたり、血液の循環を良くしたり、心肺機能を向上させることができます。また、ストレス解消にも効果があります。運動には、ウォーキング、ジョギング、サイクリング、水泳など、様々な種類があります。ですが、心臓疾患や高血圧の合併のある患者様は、医師の指示を仰いでから運動をすることが重要です。特に高齢者や運動不足の方は、初めは簡単な運動から始め、徐々に強度を上げるようにしましょう。運動は、心と体の健康を保つためにも、日常生活に取り入れていきたいものです。

糖尿病と循環器疾患

糖尿病の患者様は循環器疾患の合併も高率です。循環器の治療において、運動療法は欠かせない治療法の一つです。適切な運動療法を実践することで、血管の拡張効果や体力増強効果が期待できます。 運動療法の実践方法としては、まず患者様の状態に合わせた運動量・強度を決定することが重要です。心拍数を計測しながら、負荷をかけ過ぎないように調整します。また、運動前にはストレッチや加減温などの準備運動を行い、急激な運動による負荷を軽減します。 注意点としては、患者様の状態を正確に把握することが重要です。そのため、心臓超音波検査や心電図検査などを実施し、心臓疾患の全容を確認することで運動によるリスクを減らすことが必要です。

最後に

運動療法は、生活習慣病の予防・改善にも効果的な治療法です。しかし、適切な実践方法を理解し、慎重に取り組むことが必要です。当院では、患者様の状態を正確に把握し、その方に最適な運動療法を提供することを心がけています。

 

詳細は「糖尿病の詳細」

当院では土日でも診療を行っております。お問い合わせは「受診のお問い合わせ」

PageTop