心臓リハビリテーションとは
リハビリテーションと聞くと皆さんはどういうイメージがありますか?手術後の退院にむけたリハビリ、整形外科的な運動器や脳神経のリハビリなどでしょうか。
心臓リハビリテーションは少し違います。一言でいうと
『心血管疾患の患者様が受ける、運動療法・患者教育・生活指導を含めた総合的治療プログラム』
です。
患者様の病気の悪化・再発予防に効果があり再入院を回避するだけでなく、生活の質向上や健康寿命の延伸が可能になり人生をより良いものにしていくことができます。
心臓疾患における運動療法の重要性
心臓のご病気を患った患者様の運動療法はとても重要です。
今までは心臓のご病気に関しては安静にすることが良いとされてきましたが、近年では状態が安定している慢性的な心臓のご病気に関しては安静を続けることによる運動機能やからだの自律神経調節機能が低下することが逆に悪影響を及ぼすとされています。
しかし、実際どれぐらい動いていいのか?と、わからない人・不安な人は多いのではないでしょうか。
心臓病による運動に対するリスクがあり安全にかつ効果的な運動療法を行うためにはその病態をしっかりと把握する必要があります。
当院で行う心臓疾患に対する運動療法
当院では最新の心臓運動負荷モニタリングシステムを用いてCPX(運動耐容能)検査を行います。
心電図・血圧計・専用のマスクをして呼気ガスを測定しながら、ペダルがだんだん重くなる自転車を漕ぐ運動を行っていただきます。心電図変化(心拍数の変化、不整脈など)、血圧変化、運動に対する酸素などの摂取量・換気量を測定し、心臓・肺・筋肉の能力を測定することができます。この検査で取得したデータをもとにこれから行う心臓リハビリテーションの運動療法のプログラム(運動処方箋)を作成します。
CPX検査では患者様がどれくらいまでの運動に耐えられるかの限界能力を把握することや、有酸素運動を行うことのできる脈拍の上限を知ることができます。有酸素運動から無酸素運動へ変化する点を嫌気性代謝閾値(ATレベル)といい、このATレベルでの運動が最も効率の良い運動ができると考えられており心臓リハビリテーション学会のガイドラインでも推奨されています。 また運動療法の介入前後のデータを比較することができるためどれくらいの効果があったのか、みえる化することができます。
心臓リハビリテーションは心血管疾患を発症したとしても以前と同等の体力や生活の質を維持していくことを目指す総合プログラムです。運動療法については少し説明しましたが、病気の悪化・再発予防のために病気の自己管理ができることもひとつの治療です。
専門知識を持った医師や看護師によるチームで患者様ひとりひとりに必要な治療を提供します。
高齢の心不全患者様でも、健康的に楽しい生活が送れるようにお手伝いさせていただきます。
クリニックを入って右手に心臓リハビリテーションを行う部屋があります。是非、興味のある方はのぞいてみてください。
心臓リハビリテーションに関する詳細はこちら